
2025年、ついにMLBのマウンドに立った佐々木朗希。デビューからそのピッチングは注目の的ですが、特に話題になっているのが“打てない球”として語られるフォークとスライダー。
伝家の宝刀・スプリッターに加え、最近ではスライダーのキレ味にも海外ファンから称賛の声が続出しています。今回は、そんな佐々木朗希の進化する変化球について、海外のリアルな反応をまとめました!
佐々木朗希の本当のヤバさは、2つの“打てない球”にある

- 佐々木朗希、前回の登板ではスライダーの使用率を上げてきたね。もちろん伝家の宝刀・フォーク(スプリッター)はエグいけど、スライダーも負けず劣らずキレキレ。
- この3球種を本格的に使いこなせたら、もう誰も止められない。
- 次のステップは、空振り率と誘い出し(チェイス)率の改善。
- なぜそれが重要かって?四球が多めで、フォークもキルゾーン(ゾーン内)に投げるタイプじゃないから。キルビー・イェーツみたいなゾーン勝負型ではないんだよね。
- みんな土曜日の球速ダウンの話ばっかしてたけど、俺が注目したのはスライダーの成長っぷりだね。
- あの変化球、マジでえげつない…! これからの成長が楽しみすぎる。
- 将来のエース間違いなし!
- ボールの出だしはこんな感じで始まるんだよね…
- 彼が空振りをあまり取れてないのは、ストレートのコントロールがイマイチだからなんだよね。一番三振取れてるのは“ドラゴンフォーク”(スプリッターとも言われてるけど)、ただこれもストレートで伏線張らないと効かないんだよ。
- あと「スライダーが打てない球」って意見にはちょっと同意できないかな。実際そうなんだけど、まだ投球割合が16%程度だし、それじゃ「伝説の球種」ってほどじゃないよね。
- もしストレートのコントロールを磨いて、球速ちょっと落としてでもゾーンに決められるようになったら…サイ・ヤング賞を何回も獲っちゃうよ。
- 今の課題は、球がストライクゾーンに入らないこと。追い込むには使えるけど、全部ゾーン外れちゃうからね。これがストライクに決まり始めたら、相手バッターは地獄見るぞ。
- みんな土曜日の球速ダウンの話ばっかしてたけど、俺が注目したのはスライダーの成長っぷりだね。
- 逆に言えば、投球数が少ないから打たれてないだけって見方もできるよね。
- 個人的には、朗希にはこのままスライダーも使い続けてほしいし、もう一つ安定して使える球種を増やせたら最高。
- ド派手なピッチングって見てて楽しいけど、怪我のリスクが高いのも事実だからね。
- めっちゃ良い比較だわ、それ!その視点はなかった…なるほど
- 佐々木&山本の先発コンビ、今後8〜10年はMLB最強のツートップになりそう。
- ストレートの空振り率が低いのは確か。でも、それでも打たれない球ではあるんだよね。君の意見もわかるけど、やっぱすごい球だよ。🤟
- 間違いない。しかもデビュー時の年齢は山本より若いんだよ!?🔥🔥🔥
- 個人的にはシンカー追加してほしいな。
- あとは将来的にカッターも武器にできたら無敵じゃない?
参照:https://www.reddit.com/r/Dodgers/comments/1k4vb7r/roki_sasaki_actually_has_two_unhittable_pitches/
フォークがエグいのはもう周知の事実として、あのスライダーもマジでバッター泣かせですよ。しかも、まだ球種として“育ち途中”感があるのが末恐ろしい…。
空振り率やチェイス率はこれからの課題かもしれないけど、むしろ伸びしろしかないって感じ。ストレートのコントロールが安定して、さらにもう一つくらい武器になる球が加わったら…MLBで何年もサイ・ヤング候補になる未来が普通に見えますよね!怪我には気をつけてほしいけど、今後もド派手なピッチングを期待したいです!
まとめ
海外ファンからは、「フォークは伝説級」「スライダーもすでにMLBレベル」といった称賛のコメントが見られました。ただ「まだ投球割合が低いから判断(評価)は保留」といった慎重な見方もあり、期待と同時に課題も見逃していない様子。
今後、ストレートの制球力や変化球のコンビネーションが磨かれれば、MLBでも無双する日が来るかもしれません。今後の進化にも注目が集まりそうですね。
翻訳・編集について
このページでは、海外のコメントを紹介しています。ただの直訳ではなく、以下の点にこだわって編集しています。
✅ 元のコメントの意図を尊重しつつ、日本語として自然で読みやすい表現に調整
✅ 読者の皆様が楽しめるよう、適宜ローカライズ(意訳・要約)
✅ 翻訳に加え、背景情報や考察を交え、より深く楽しめるよう工夫
海外の反応をより面白く、分かりやすくお届けできるよう努めています!
コメント