
この前、ドジャース戦を観ていた時のこと。
ふとSNSを覗くと…なんと、ホームランを打った大谷翔平が「叩かれている」ではありませんか。えっ、なんで!?って思わず声が出そうになりました。
もちろん全体から見れば、大谷ファンの声の方が圧倒的に多いです。でもね、ごく一部にいるんですよ。「嫉妬なの?」「それとも別の理由?」って感じの、妙なアンチ発言をする人たちが。
今回はそんな“大谷叩き”の裏にある心理や、ファンが感じるモヤモヤ、そしてそれでも応援を楽しむ人たちの声を紹介していきます。これ、ちょっと深いテーマかもしれませんが…意外と共感できる部分、多いと思いますよ。
1.大谷翔平が叩かれる理由は、主に「嫉妬」「飽き」「偏見」「バズ狙い」?
SNSを見ていてよく出てくるワード、それが「嫉妬」。
まさにコレに尽きる気がします。打ってよし、投げてよし、しかも人柄も完璧。そりゃあ、比較される側からすれば面白くないはずです。
そして「もう毎日大谷のニュースばっかりで飽きた…」という“お腹いっぱい感”もあるある。これはレブロンやメッシにもあった現象で、超一流選手には必ず付きまとう“過剰露出”ゆえの副作用といえるでしょう。
さらに、人種の壁も存在しています。
アジア人がMLBの主役になることに、いまだ抵抗を感じている層が一定数いるのは事実。開幕戦が日本開催だったことに対し、「アメリカでやるべき」と声を上げる人たちの中には、単なるスケジュールの話では片付けられない“見えない偏見”が潜んでいるようにも感じます。
一方で、SNSという場所の特性も忘れてはいけません。最近では「叩いた方がバズる」という空気も蔓延していて、内容の真偽よりも“拡散力”が重視されがち。
結局のところ、大谷翔平のような超スターがターゲットにされるのは、時代の流れなのかもしれませんね。
2.ファンの“悟り”「叩く人より、楽しんだもん勝ち」
面白いのが、大谷を叩いている人より、それを完全にスルーして楽しんでるファンの方が圧倒的に多いってこと。
「他人の意見なんて気にして寝不足になるだけムダ」
「SNSのコメントなんて、ほとんど釣り目的のボットだぞ?」
「叩かれてるってことは、それだけ影響力がある証拠」
そんな“達観コメント”があふれていて、読んでいるとちょっと勇気が湧いてきます。
とくに印象的だったのは、「SNSで嫌われてるように見えても、現実は大谷のこと好きな人の方がずっと多い」って声。敵チームの選手からさえリスペクトされてるって、普通にすごすぎませんか?
「ジャッジも“大谷が一番”って言ってたくらい」
—この一言に、真実が詰まっている気がします。
3. 超スーパースターは叩かれる運命、それでも応援は止まらない
レブロン、コービー、メッシ、ロナウド、マホームズ…。
スポーツ界のトップ選手が必ず通る道、それが“アンチとの戦い”。
でも彼らはそれを乗り越え、伝説として語り継がれる存在になりました。
大谷翔平も、今まさにそのステージに立っているんでしょうね。
ファンの中には、「大谷がホームラン打った時、あのまま天井がなければ…」なんてロマンを語る人もいれば、
「球場の音聞いた瞬間、500フィートは飛んだと思った」なんてマニアックな分析をする人も。
とにかく、みんな“楽しみ方”が自由でいいんです。
アンチが何を言おうと、「大谷のプレーを見ると、ただ純粋にワクワクする」という感覚は変わらない。
この気持ちを共有できるだけで、十分幸せじゃないですか?
まとめ
振り返ってみると、大谷翔平への批判って、そのほとんどが“外的要因”ばかり。
嫉妬、偏見、過剰な期待、バズ目的のコメント…。でも、大谷自身はそんなことに一切揺らがず、自分のプレーで人々を魅了し続けています。
私たちファンができるのは、「楽しむこと」に集中すること。
叩かれたって、どれだけ言われたって、「やっぱり大谷はすごい!」と胸を張って言える。それが最強の応援スタイルなのかもしれませんね。
あなたはどう思いますか? 大谷翔平の“今”を、どんな風に楽しんでいますか?
最後まで読んでくださって、ありがとうございます!
『こんな雑学が知りたい!』といったリクエストがあれば、ぜひコメントで教えてくださいね。お待ちしています!
コメント