
ニューヨーク・メッツ・千賀滉大が7回無失点の好投を披露し、現地ファンから称賛の声が相次いでいました!
序盤から制球・球威ともに安定感を見せ、SNS上では「去年とは別人」「ついにエースが帰ってきた」と話題に。
特に77球での完投ペースや、冷静なマウンドさばきに注目が集まっていました。
今回はそんな千賀滉大投手の快投に対する海外ネットのリアルな反応をたっぷりご紹介していきます!
ウェストサクラメント発
メッツの捕手陣がチームの浮上を支えている。
正捕手フランシスコ・アルバレスが左手の有鉤骨骨折で戦線を離れているなか、ルイス・トレンスが見事にその穴を埋めている。実はこの2人、以前ニューヨークで顔を合わせ、チームの投手陣について綿密に情報を共有し合っていたという。
「今はアルバレスがリハビリ中だから直接話す機会はないけど、またすぐ戻ってきて、一緒にやれるのを楽しみにしてるよ」とトレンスは日曜日、通訳を通して語った。
アルバレスの復帰はもちろん歓迎すべきニュースだが、今のところトレンスの活躍ぶりを見る限り、急ぐ必要はまったくないようだ。
日曜日のアスレチックス戦(スッター・ヘルス・パークにて)では、トレンスが4打席3安打1四球、そしてスコアレスで迎えた6回に放ったタイムリーヒットが、試合を動かす決定打となった。
「今日はすごくいい感覚でプレーできたよ。チームメイトたちがすごく支えてくれてるし、今年は自分でもかなり落ち着いてプレーできてる」と本人も手応えを語った。
メジャー8年目となる28歳のルイス・トレンスは、今シーズンのメッツにとってまさに理想的な捕手像を体現している。ここまで30打数10安打(打率.333)、OPSは.942。守備面でも何度も光るプレーを見せ、リード面でも高評価を受けている。
それを最も実感しているのが、日曜日の先発投手・千賀滉大(Kodai Senga)だ。
7回無失点の好投を見せた千賀は、試合後に「ベンチでの会話もすごくいいし、彼とバッテリーを組むたびにお互いの理解が深まっていく。今すごくいい関係を築けてると思う」と語った(チーム通訳経由)。
千賀は今季、故障明けの復帰後も順調な立ち上がりを見せており、特にこの試合では“トレンスのリードが弱い打球を引き出してくれた”と、捕手としての貢献に感謝の言葉を述べていた。
トレンスは昨年5月、ヤンキースから金銭トレードでメッツに加入。移籍後わずか4試合目で2本塁打を放ち、インパクトを残した。昨季の成績はOPS.665と控えめだったが、今季はまったくの別人だ。
右前腕の打撲による4試合欠場から金曜に復帰すると、いきなりタイムリーツーベースを放ち好調をアピール。日曜の試合では四球とシングルヒットに加え、6回には勝ち越し打を右方向に放つなど、攻撃面でフル回転。
さらに、日曜日のシリーズ最終戦では左、中、右中間、右と全方向にヒットを打ち分ける柔軟な打撃も披露した。
「彼は逆方向にも全然打てるし、必要とあらば引っ張るパワーもある。全体的に質の高い打席を続けてるよ」と、カルロス・メンドーサ監督も評価。
この試合では元ヤンキース時代のチームメイトだったルイス・セベリーノ相手に、7球粘って四球を選ぶなど、粘り強さも光った。ホセ・ルクレールとの対戦でも、凡退ながら6球を投げさせている。
今季11試合の出場で、すでに8試合でヒットを記録。3月31日のマイアミ戦では2安打&ホームラン。さらに4月2日にはアクロバティックなタッチプレーで同点を守り抜き、9回には盗塁阻止にも成功。
千賀滉大のような先発投手をしっかり支えるトレンスと、新人のヘイデン・センジャー(守備と配球に定評あり)がうまく機能していることで、アルバレス不在の穴をしっかり埋めている。
今季のメッツ捕手陣は、チームとして打率.286(MLB6位)、OPS.776(MLB9位)と、リーグでも上位の数字を残している。
出典:https://www.mlb.com/news/luis-torrens-continues-to-impress-in-mets-win-over-a-s
海外の反応|7回無失点の千賀に寄せられた称賛の声
- 笑顔の千賀、なんかホッとするなぁ。
- 千賀が帰ってきた感あるな。今日はマジでよかった!
- 見直したぞ千賀、正直すまんかった!
- この調子を続けてくれれば、ブルペンとしては最高の戦力。
- 最初はビビったけど、投げ終わってみれば安心したわ。
- 千賀、今日はボール先行が少なくていいリズムだった!
- ちょっと感動してる…去年の終盤より全然いいじゃん!
- 千賀、フォークの握り変えた?前より浅く落ちてる気がする。
- 千賀、ベンチ戻る時ちょっと照れ笑いしてて可愛かったw
- 千賀が投げてるとき、チームの雰囲気もピリッとしてた気がする。
- 千賀の評価は今日で一気に変わりそう。みんなの見る目変わってきてる。
- 千賀が打たれたときのリアクションが大人になってた。成長感じる。
- 今日はほんとに“期待してなかったけど良かった”ってパターンの見本だったな。
- 千賀の季節が来たな
- 正直、今日は千賀に救われた。
- フォークに頼らず、ストレートで押したところが良かったと思う!
- 千賀がこんな安心感くれるとは思わなかったわ…嬉しい誤算。
- 去年の千賀と比べて、明らかに表情が違う。落ち着いてた。
- 守備に足引っ張られてたのに、それでも崩れないの偉い。
- フォームのバランス、めっちゃ整ってた。調整成功してるっぽい。
- あれだけ叩かれてたのに、よくここまで戻ってきたよな…。
- もっかい言うけど、千賀ナイスピッチ!
- いや〜今日は本当に気持ちよかった。千賀の投球でこんな気分になるとは。
- これで千賀の自信が少しでも戻ってくれるといいな。
- 次の登板が楽しみになったって、久々に思えたよ。
- ちょっとだけ泣きそうだったの、俺だけじゃないはず。
- このまま復活して、また「エース・千賀」を見せてくれ!
- 2月からずっと言ってるけど…やっぱり千賀こそが“真の男”だわ。
- 千賀、7回無失点!完全復活って言っていいだろこれは!
- やっと打線が相手のミスを活かせたな!…てか千賀が完璧すぎた。
- 今日の千賀の立ち上がり、マジで最高だった。制球もフォークもキレッキレ!
- 3試合連続で77球ちょうどって、どんな偶然よ!?千賀どうなってんの笑
- 77球で余裕の投球だったし、8回もいけたんじゃない?でもシーズン序盤だし、無理させない判断は正しいよね。去年は後半ガス欠だったし、今年は長期的に持たせる方針っぽい。
- うちのエースが帰ってきたって感じ!嬉しすぎる
- 投球数が面白いのは、最初の2試合は5回だったのに、今日は7回まで投げてることだね。
- 「ちゃんと春に調整して、いきなり投げさせずに作ってきた結果がこれ。やっぱ千賀は仕上がればすごい。
- ブルペンももうブラックホールじゃないし、任せても安心でしょ
- たぶん“アップダウン”も制限してたんじゃないかな
- アップダウン”って何?今日解説が言ってたけど、初耳だったわ
- アップダウン”ってのは、ピッチャーがベンチに戻ってまた出てくる回数のこと。リハビリ中やシーズン序盤は、球数+アップダウン数を管理してるんだよ。だから今日は千賀にもっと投げさせることもできたけど、慎重に扱ってるんだと思う。日本でもアメリカでも、ケアされてるのが伝わるよね。
- 千賀って寒さ苦手だから、西海岸にいると調子良くなるんよね笑
- 選手を焦らせず戻せる今の層の厚さ、マジで優秀。千賀もじっくり仕上げられたのが功を奏してるね。
- 千賀はルカ・ドンチッチ好きらしいよ
- 今日は完投も狙えたんじゃない?もう少し自由にさせてもよかったかもね
- 堂々と勝負して、しっかり試合を作った千賀。今日のピッチング、最高だった!
参照:https://www.reddit.com/r/NewYorkMets/comments/1jyfa0x/game_thread_mets_athletics_sun_apr_13_0405_pm_edt/
https://www.reddit.com/r/NewYorkMets/comments/1jyk9ty/post_game_thread_the_mets_defeated_the_athletics/
https://www.reddit.com/r/baseball/comments/1jyjiiw/kodai_senga_final_line_in_the_as_aaa_park_7ip_4h/
「やっぱ千賀だよな!」って思わせてくれる内容でしたよね。
序盤はちょっと怖さもあったけど、見終わってみれば7回無失点、しかも77球って…安心感が段違いでした。
フォークに頼らずストレートで押す場面もあったし、フォームもかなり整ってて、明らかに調整がうまくいってる感じがしました。
あと何気に、投げ終わってベンチに戻る時の“照れ笑い”がめちゃくちゃよかった(笑)
「ちゃんと仕上がればすごい」って、ほんとその通り。去年いろいろ言われてたのを考えると、今日の投球で見直した人も多いんじゃないですか?
この調子を維持して、今年はエースとしてガッツリ引っ張っていってほしいですね!
まとめ

海外ファンからは「去年の終盤より良い」「表情が落ち着いている」といったポジティブな反応が目立ち、千賀の“完全復活”を実感する声が多く寄せられていました。
「完投も見たかった」との声もありつつ、球数やリハビリ明けの配慮に理解を示す意見もみられましたね。
今後の登板にも高い期待が寄せられており、次戦も要チェックです!
翻訳・編集について
このページでは、海外のコメントを紹介しています。ただの直訳ではなく、以下の点にこだわって編集しています。
✅ 元のコメントの意図を尊重しつつ、日本語として自然で読みやすい表現に調整
✅ 読者の皆様が楽しめるよう、適宜ローカライズ(意訳・要約)
✅ 翻訳に加え、背景情報や考察を交え、より深く楽しめるよう工夫
海外の反応をより面白く、分かりやすくお届けできるよう努めています!
コメント